NEWS
                        
                
                  
                     
                       
                                      
                  
                
              
          
          
         
       
     
   
  
    
    
      一般選抜について
      
        - 
          
            - 
              経済学部と法学部の「2年次学科選択制」とはどのような制度ですか?
              
            
- 
              1年次を「学部」という大きな枠の中で学習し、自分の興味や関心を考えた上で2年次に学科を選択できるシステムです。
            
 
- 
          
            - 
              有効な勉強方法はありますか?
              
            
- 
              まずは、高校で勉強されている内容を大事にしてください。また、一般選抜では、赤本や赤本オンラインを利用し過去問を解くことをお勧めします。赤本オンラインはこちらから
            
 
- 
          
            - 
              札幌以外で受験は可能ですか?
              
            
- 
              一般選抜の場合、北海道であれば、旭川・帯広・函館で受験できます。
 そのほか、東京・青森でも受験ができます。
 
- 
          
            - 
              「A日程とB日程」や「1部と2部」の両方に出願することは可能ですか?
              
            
- 
              可能です。ただし、科目の関係上、文系学部と工学部を同日程で併願することはできませんのでご注意ください。
 例)A日程:経済学部 B日程:工学部 〇
 A日程:経済学部、工学部 ×
 
- 
          
            - 
              複数の学科、もしくはA・B両日程を出願するのですが、調査書は何通必要でしょうか?
              
            
- 
              一度にまとめて出願登録をしていただければ調査書は1通のみで結構です。ただし、共通テスト利用選抜(Ⅰ期orⅡ期)にも出願される場合、調査書はそれぞれ1通ずつ必要となります。
            
 
- 
          
            - 
              一度検定料を支払った後、併願先を追加することはできますか?
              
            
- 
              可能です。ただし、その場合検定料の割引は適用されません。
 なお、追加で出願した場合、先に登録したものと整理番号が異なりますので、別途、調査書が必要となります。
 
- 
          
            - 
              検定料はいくらですか?
              
            
- 
              検定料は30,000円(手数料除く)です。併願した場合の検定料割引制度については、こちらをご確認ください。
            
 
- 
          
            - 
              大学入学共通テストの受験は必要ですか?
              
            
- 
              工学部のA日程に出願する場合のみ、共通テストの受験が必要です。
 文系学部のA・B両日程および工学部B日程に出願する場合は、共通テストの受験は必要ありません。
 
- 
          
            - 
              出願時に登録する志望順位は合否に影響しますか?
              
            
- 
              登録いただいた志望順位によって合否や入学手続に影響することはありません。
            
 
- 
          
            - 
              複数学部・学科に合格した場合、出願時に登録した志望順位の高い方の学部・学科で必ず入学手続をしなくてはならないのでしょうか?
              
            
- 
              事前に登録いただいた志望順位に関係なく、入学希望の学部・学科で入学手続を行っていただいて構いません。
            
 
- 
          
            - 
              受験科目は何科目ですか?
              
            
- 
              1部(昼間部)は3科目、2部(夜間部)は2科目(3科目受験も可)です。
 ただし、同一の試験日程で1部と2部を併願する場合には、3科目の受験が必要です。
 また、必須・選択科目については、文理や1・2部で異なりますので、大学案内等でご確認ください。
 
- 
          
            - 
              難易度はどのくらいですか?
              
            
- 
              大学案内には過去3年の合格倍率や合格得点率などの詳細を掲載していますので参考にしてください。
 ただし、2026年度選抜から制度が大きく変更されるため、過年度から数字が大きく変動することもあります。なお、入試問題の傾向や難易度はA日程・B日程のどちらの試験日程においてもほぼ同じです。
 
- 
          
            - 
              解答方法はマーク式ですか?記述式ですか?
              
            
- 
              外国語と国語はマーク式です。その他の教科は記述式です。
            
 
- 
          
            - 
              選択する科目による有利不利はありますか?
              
            
- 
              有利・不利が生じないよう難易度等の配慮しながら出題します。さらに、公平性を保つために、各科目「中央値補正法」による得点調整を行っています。
            
 
- 
          
            - 
              リスニング試験はありますか?
              
            
- 
              どの学部・学科に出願されてもリスニング試験はありません。
            
 
- 
          
            - 
              英語外部試験の利用はできますか?
              
            
- 
              本学では利用できません。
            
 
- 
          
            - 
              会場には何時からはいることができますか?
              
            
- 
              試験会場の開門は、午前 8 時 30 分です。
            
 
- 
          
            - 
              試験会場の下見はできますか?
              
            
- 
              試験日前日に校舎の位置確認はできますが、校舎内の下見はできません。
            
 
- 
          
            - 
              中央値補正法とはどのようなものでしょうか?
              
            
- 
              科目間の問題難易度の差による有利・不利をなくすため、全ての学部の全ての科目(選択科目以外の科目も含む)で、満点の半分の点数を基準点として中央値補正法を用いた得点調整を行っています。
              
                  
 
総合型選抜について
      
        - 
          
            - 
              試験対策の参考になる情報はありますか?
              
            
- 
              総合型選抜に関する特設サイトに掲載してある、学部・学科ごとの評価ポイントを参考にしてください。
            
 
- 
          
            - 
              すべての学部で実施しますか?
              
            
- 
              2026年度選抜は、経済学部・人文学部・工学部の3つの学部で実施します。
            
 
- 
          
            - 
              1校からの出願人数に制限はありますか?
              
            
- 
              制限はありません。
            
 
- 
          
            - 
              オープンキャンパス等のイベントへの参加は必須ですか?
              
            
- 
              イベント等への事前参加は必要ありません。
            
 
- 
          
            - 
              事前提出書類において、テーマの記載や空白マスは文字数に含まれますか?
              
            
- 
              含まれません。
            
 
- 
          
            - 
              事前提出書類はボールペン・鉛筆書きなどの指定はありますか?また、PC作成は認められますか?
              
            
- 
              必ず「手書き」で、濃い鉛筆を使用してください。
            
 
- 
          
            - 
              他大学との併願や、1部と2部の併願は可能ですか?
              
            
- 
              本学の総合型選抜は「専願制」ですので、併願はできません。合格した場合は必ず本学へ入学していただくことになります。
            
 
- 
          
            - 
              総合型選抜が不合格になった場合、学校推薦型の出願は間に合いますか?
              
            
- 
              2次選考の合格発表日以降に学校推薦型選抜の出願締切があるため出願は可能ですが、出願締切日までが非常に短いため、急いで準備をする必要があります。
            
 
- 
          
            - 
              試験場はどこですか?
              
            
- 
              2次選考は豊平キャンパスで実施します。(工学部も同様です)また、1次選考は書類審査のみとなるため、大学にお越しいただく必要はありません。
            
 
- 
          
            - 
              不合格となった場合、理由を教えてもらえますか?
              
            
- 
              合否や成績の内容に関する確認・お問い合わせには一切応じません。
            
 
入試全般について
      
        - 
          
            - 
              入学手続き後、辞退する場合はどうすればよいですか?
              
            
- 
              WEB出願サイトのマイページに詳細を記載しますが、事前の確認が必要な場合は入試課(0120-86-2244)までご連絡ください。
            
 
- 
          
            - 
              追加合格はどのようになっていますか?
              
            
- 
              入学手続状況によっては、不合格者の成績上位者から追加合格者を下記の要領で発表する場合があります。
 下記の時点で確実に連絡がとれるよう、出願時に「志願者連絡先」「緊急連絡先」を必ず登録してください。
 
 一回目:第一次入学手続(入学金の納入)締切後
 二回目:第二次入学手続(授業料等の納入)締切後
 
 なお、追加合格者への通知方法は以下のとおりです。
 ・本人等、出願時に登録いただいた連絡先に電話連絡
 ・本学ホームページもしくは、WEB出願サイトのマイページにて発表
 ※追加合格者の提出書類および納入金はすべて合格者と同じです。
 ※事前に追加合格予定者としての通知はしません。
 ※追加合格は、他学部・他学科・他コースの合格状況(第二志望合格も含む)・入学手続状況に関係なく、追加合格者を決定します。
 
- 
          
            - 
              募集人員より合格者が多いのはなぜですか?
              
            
- 
              合格者全員が本学へ入学する訳ではないので、募集人数よりも多くの合格者をだしています。
            
 
出願について
      
        - 
          
            - 
              自宅にインターネットを利用できる環境がない場合はどうすればよいですか?
              
            
- 
              まずは校内で使用できるネット環境が無いか、担任の先生等にご相談ください。
 校内で使用できるネット環境が無い場合は、インターネットカフェなどでも出願登録は可能です。
 近くにそういった環境が無い場合は、入試課にお問い合わせください。
 
- 
          
            - 
              自宅にプリンタがない場合はどうすればよいですか?
              
            
- 
              まずは校内で使用できるプリンタが無いか、高校の担任の先生等にご相談ください。
 校内で使用できるプリンタが無い場合は、コンビニエンスストア等のプリントサービスをご利用ください。
 【例】セブン-イレブンのネットプリント
 https://www.printing.ne.jp/index_p.html
 
- 
          
            - 
              メールアドレスがない場合はどうすればよいですか?
              
            
- 
              出願手続で必要になりますのでメールアドレスをお持ちでない場合は、フリーメール(Gmail、Yahoo!メール等)を取得してください。
              
                - メールアドレスの登録は、携帯電話のキャリアメールアドレスでも結構です。
- 高等学校から付与されているメールアドレスや、受験生本人以外のメールアドレスは登録しないでください。
 
 
- 
          
            - 
              出願時に添付する顔写真はどのように撮影したらよいですか?
              
            
- 
              デジタルカメラやスマートフォン、タブレット等を利用して撮影を行ってください。
 なお、スナップ写真では受付できませんので、ご注意ください。
 
- 
          
            - 
              間違った学科に出願してしまいました。出願学科の取り消しもしくは変更はできますか?
              
            
- 
              出願書類送付後の出願学科の取り消し・変更は出来ません。
 出願書類送付前に入力内容に間違いが無いか、しっかりご確認いただき、間違いを見付けた場合は速やかに入試課にお問い合わせください。
 
- 
          
            - 
              出願できたか不安です。確認できますか?
              
            
- 
              出願内容、検定料の支払い状況についてはWeb出願のマイページでご確認いただけます。
 また、出願書類送付後の到着状況については、発送時に郵便局で受け取る簡易書留の控えに書かれている「お問い合わせ番号」を追跡サービスページにて入力することによってご確認いただけます。
 
- 
          
            - 
              入力内容に誤りがありました。変更できますか?
              
            
- マイページにて入力内容の修正は出来ません。
 誤りに気付いた場合は速やかに入試課にお問い合わせください。
 
- 
          
            - 
              氏名・住所が登録する際にエラーになってしまうのですが、どうすればよいですか?
              
            
- 
              システム上、使用できない文字及び数字が入力されている可能性があります。以下のルールをご確認ください。
 JIS規格の第一水準、第二水準の漢字および「髙﨑栁瀨德濱濵邊邉桒﨤羽靏」のみ入力できます。
 それ以外の漢字を入力されている場合は第一水準、第二水準の漢字に置き換えて入力してください。
 また、マンション名等で利用されるローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ……)等の環境依存文字も入力できません。算用数字(1、2、3……)等に置き換えて入力してください。
 
- 
          
            - 
              WEB出願ページの出願登録のみで、出願は完了でしょうか?
              
            
- 
              Web出願ページ内での出願登録だけでは出願は完了していません。
 Web出願ページ内での出願登録後、「検定料の支払い」「必要出願書類の期限内での必着」をもって出願登録が完了となります。
 
- 
          
            - 
              複数の学科を出願するのですが、調査書は何通必要でしょうか?
              
            
- 
              調査書は1通のみで結構です。ただし、以下に該当する場合、調査書はそれぞれ1通ずつ必要となります。
              
                - 2つ以上の異なる選抜区分で出願される場合
 例)一般選抜と共通テスト利用選抜Ⅰ期に出願=2通
- 同じ選抜区分でも出願登録を複数回行った場合
 例)一般選抜において、経済学部を出願(志願票発行済)の状態で、新規で法学部にも出願=2通
 
 
- 
          
            - 
              受験票はいつ届きますか?
              
            
- 
              受験票の届く時期は、出願される選抜制度によって異なります。
 受験票の発行が完了した際は登録いただいたメールアドレス宛に通知が届きますので、届き次第、Web出願ページ内のマイページからご確認ください。
 
 【受験票発行予定】
 ・総合型選抜
 ⇒1次選考:10月上旬
 ⇒2次選考:1次選考結果発表と同時
 
 ・学校推薦型選抜(公募制・指定校制・併設校制)
 ・特別選抜(社会人Ⅰ期・課題小論文・海外帰国生徒・外国人留学生)
 →11月中旬
 
 ・一般選抜
 →1月下旬
 
 ・共通テスト利用選抜Ⅰ期
 →2月上旬
 
 ・共通テスト利用選抜Ⅱ期
 →3月中旬
 
 ・特別選抜(社会人Ⅱ期)
 →2月中〜下旬
 
 
受験について
      
        - 
          
            - 
              志願数が知りたいです。
              
            
- 
              各選抜の志願者数については、大学案内やホームページを参照してください。ホームページの場合は、以下のURLよりご確認ください。
 https://www.hgu.jp/examination/examination-results.html
 志願速報については、都度TOPページよりお知らせ致します。
 
- 
          
            - 
              付添者(保護者)の控室はありますか?
              
            
- 
              受験生への介助が必要な場合を除き原則設置していません。
            
 
- 
          
            - 
              試験当日、食堂や購買は営業していますか?
              
            
- 
              試験当日、大学内にある食堂や購買は営業していません。
            
 
- 
          
            - 
              試験当日は制服着用の方がよいですか?
              
            
- 
              制服で受験する必要はありません。ただし、英文字や漢字などがプリントされている服を着用している場合、不正行為と判断されることがあるため、脱いでいただく場合があります。
            
 
- 
          
            - 
              上靴は必要ですか?
              
            
- 
              不要です。
            
 
- 
          
            - 
              一般選抜や共通テスト利用選抜を検討しています。他大学の合格発表を見てから入学手続をしたいのですが授業料の支払い期日を伸ばすことはできますか?
              
            
- 
              ①入学金の納入
 ②必要書類を期日までに提出
 上記2点を行なっていただくことで、授業料の支払い期日を延ばすことができます。
 
その他
      
        - 
          
            - 
              豊平キャンパスと山鼻キャンパスはどのくらいの移動時間がかかりますか?
              
            
- 
              移動時間は車でおおよそ15分程度、公共交通機関を利用すると30〜40分程度です。2025年度現在では、キャンパス間で無料のシャトルバスを運行していますので、移動に困ることはありません。
            
 
- 
          
            - 
              2部でもサークルに入れますか?
              
            
- 
              もちろんです。2部専用であったり、1・2部を問わない部活・サークルもあります。入学後すぐに部活・サークルの勧誘をおこなう「PR大会」というイベントがございますので、活動内容などを先輩に聞いてみましょう。
            
 
- 
          
            - 
              寮はありますか?
              
            
- 
              本学が所有する寮はございませんが、北海学園生協が斡旋する下宿・アパートがございます。詳しくはこちらをご覧ください。
              https://www.hokkaido-univcoop.jp/hokkai/room/
            
 
- 
          
            - 
              学費の支払いは毎月ですか?
              
            
- 
              授業料は半期ごとに納めていただくことになり、日にちは以下のとおりです。
 1年次:納入期限 第一期:入学手続時 第二期:9月30日
 2〜4年次:納入期限 第一期:4月20日 第二期:9月30日
 また、振込用紙は1年次第二期から4年次第二期分をまとめてお送りいたしますので、まとめて納めていただくことも可能です。
 
 
  
     
  
  
    